人によって“やる気のカタチ”が違う。《やる気》の正体

ライフスタイル

今回 調べてみたのは

《やる気、モチベーション》について

“ガンガンいこうぜ”と“いのちだいじに”

── モチベーションの正体と、多様な心の設計図 ──

「あいつ、やる気なくね?」

「あの人、ひとりだけ やる気満々なんですけど」

職場でも部活でも、ついそんなふうに見える相手がいる。
でも──本当にそうなのだろうか?

モチベーションは外からは見えにくい。
その「形」が人によって違うだけで、
火がついてる場所も、燃え方も、それぞれ違う。


心の健康、ハーズバーグ理論、ゆるストイック、MBTI、そして性差の視点まで含めて、いろんな角度から“モチベーション”《やる気》という曖昧で深いものを深堀してみました。

自分自身のやる気の輪郭を知ること。
そして、相手のやる気のカタチを尊重すること。

それが、これからの時代の“チーム”のあり方にも繋がってくるかもしれないので参考までに。

🔹チームで生きるということ

サラリーマンも、部活も、家庭も、気づけば誰しも「集団」「群れ」の中で生きている。
そこには必ず、役割の違いと温度差が存在する。

誰かがガンガン引っ張ってくれてこそ前に進む場面もある。
一方で、基礎を丁寧に整えてくれる存在がいなければ、組織はすぐにガタつく。

熱意で場を引っ張るタイプと、

堅実に平穏を守るタイプ。


この両者がかみ合わないと、空気は不穏になりがち。
でもそれは、どちらかが「間違っている」わけじゃない。
ただ、“モチベーションの方向”が違うだけかもしれない。


🔹モチベーション=やる気? それだけじゃない

「やる気」って聞くと、どうしても

「前向きさ」や「元気さ」みたいなイメージが先行する。
僕が前に聞いていた、若新雄純さんのVoicyでは、この様に語ってました。

「モチベーションとは、心の健康そのもの」

モチベーションを《動機づけ》と訳される。

そして動機づけは モチベーションの中の1つでしかない。

古典の考えでは、ハーズバーグ理論の

マイナスを減らす衛生要因

プラスを増やす動機づけ要因がある。

若新さんが言うように、本当の意味でのモチベーションは、
「ガンガン行ける」時だけのことを指すのではなく、

休みたいときにちゃんと休める。
違和感があるときに立ち止まれる。
その余白があるからこそ、前に踏み出す力も自然に湧いてくる。これもモチベーションなのかもしれない。

若新雄純(わかしん ゆうじゅん)

プロデューサー/慶應義塾大学 特任准教授/福井県出身

・慶應義塾大学大学院での研究では、「人と組織の関係性」や「自発性のデザイン」に注力。
Wikipedia

🔹“保守心”と“向上心”── ハーズバーグ理論から見る心の二軸

心理学者ハーズバーグが唱えた「二要因理論」では、
モチベーションを2つの要因に分けて捉える。

  1. 衛生要因(=保守心):
     → 不満がない状態をつくる。安全、安定、待遇、職場の環境など。
  2. 動機づけ要因(=向上心):
     → 満足や成長を生む。やりがい、承認、達成感など。

たとえるなら、

“いのちだいじに”は保守心
“ガンガンいこうぜ”は向上心

盆地徹底を守る人。

品質をコツコツ積み重ねる人。
努力が派手じゃなくても、安定を支えている人がいる。

一方で、目標を高く掲げて突き進むことで、組織に新たな風を吹かせる人もいる。
どちらが正解でも不正解でもない。
ただ、立ち位置が違うだけ。

フレデリック・ハーズバーグ(Frederick Herzberg)

アメリカ合衆国の臨床心理学者。

ケース・ウェスタン・リザーブ大学で心理学の教授、ユタ大学で経営学の教授を歴任した。

モチベーションの上昇と低下について、「動機付け要因」と「衛生要因」からなる二要因理論(英語版)を打ち出した。

著書

『作業動機の心理学』(The Motivation to Work)

Wikipedia

🔹「ゆるストイック」という第三の在り方

佐藤航陽さんの『ゆるストイック』には、
今の時代にぴったりの“モチベーション観”が描かれてる。

「やるべきことは明確にするけど、それを他人に押しつけない」

《意識高い系》と《意識低い系》の間にある、“淡々と続ける”という姿勢。


短期的な成果を求めすぎず、続けることそのものに意味を見出す。
この「成長教」から一歩引いた視点は、働き方や人間関係にじんわりと効いてくる。

※成長教とは、
努力しない人を悪とするような考え

  • ①【衛生要因】= 保守心(マイナスを避けるための土台づくり)
    • 給料・労働環境・人間関係・安全性など
    • 満たされないと不満が生まれるが、満たされたからといって“やる気”には直結しない
    • → 心理的安全性・ストレス管理が主なテーマ

  • ②【動機づけ要因】= 向上心(プラスを求める内発的な原動力)
    • 成長実感・承認・達成感・意味づけなど
    • 衛生要因が整った上で「もっとやりたい」という欲が湧く
    • → 目的意識・キャリア成長がテーマ

  • ③【ゆるストイック】= 第三の軸(淡々と継続し、自分と折り合いをつける生き方)
    • 「ガンガンいこうぜ」でも「いのちだいじに」でもない、“自分軸”で整えるスタンス
    • 成果を急がず、習慣や継続自体を楽しむ
    • 他人と比べず、自分のペースで深める
    • 自分にも他人にも強制せず、共存を前提とした姿勢
    • → 習慣性・柔軟性・自律性がテーマ

この第3の新たな軸は、

「ガンガン上を目指したいわけじゃないけど、淡々と自分のペースで働き続けたい」

「成長はしたいけど、他人からの評価には振り回されたくない」

「責任感はあるけど、過剰なプレッシャーには疲れてしまう」

みたいなニュートラルで“等身大”の働き方・モチベーションのこと。

🎯 まとめ:モチベーションの「三軸構造」

衛生要因 不満をなくす 安心、安全、整える やる気には繋がらない

動機づけ要因 成長を目指す 承認、達成、やりがい 強制や燃え尽きに注意

ゆるストイック 淡々と続ける 習慣、自己理解、柔軟 見えにくい成果/評価されにくい

この3軸で整理することで、自分や相手のモチベーションの「位置」と「向き」が見えやすくなるはず。

今の時代、多様性が重視されるからこそ、
他人のモチベーションに干渉しすぎないことが大事になってる。


🔹MBTIと素質の違い、そして“周期”という視点

僕自身、MBTIでいうと「提唱者タイプ」に属するのですが、
法則を大切にし、意味を見出しながらコツコツ積み上げていくタイプ。


なので やる気が上下するよりも、

「習慣化」や「仕組み化」で淡々と続ける方が得意。

この様に16タイプ別でも要因は変わってくる。

モチベーションを維持できない性差

最近奥さんと話していてふと気づいたことがある。
女性は身体の周期的な変化(生理など)によって、どうしても安定的に継続するのが難しいときがある。

集中したくても難しい日もある。
それを「甘え」とか「努力不足」で片づけるのは、あまりにも乱暴だと思いました。

同じように見える行動の裏にある“前提”が違えば、
モチベーションの波エネルギーの向け方も当然違ってくる。
そのことを理解できるかどうかが、共に生きる上での分かれ道かもしれない。


🔹モチベーションは、“設計”として捉える

違いがあるのは当たり前。
でも、それを「理解できない=おかしい」と捉えてしまうと、関係性が不穏になる。

・上司と部下の温度差
・チーム内での「頑張り」の基準の違い
・誰がどこでブレーキをかけるか
・誰がいつペースを上げるか

これは「正解/不正解」ではない。
それぞれが、どういう“心の設計図”を持ってるかを知るきっかけになる。


🔹最後に

“いのちだいじに”があるから、

“ガンガンいこうぜ”が活きてくる。
どっちかに偏ると、歪みが出てしまう。

モチベーションは、火力だけではない。
ときには「燃え上がる力」であり、

ときには「冷静に保つ知恵」でもある。

お互いの違いに気づき、受け入れる。
そうすると、チーム内での心の健康も、チームの健全性も宿るのではないだろうか。

そして第3の軸の様に、相手に合わせすぎず、自分の芯を持つが、相手にそれを強要しないバランスも大事かもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました