投資の用語と基本ルール

ライフスタイル
大人になっても知りたがり
知識を『まったり探求』している
タクヤの備忘録です。

できるだけ初心者の方にわかるように、ルールや 用語を解説しようと思います。

投資と投機の違い

投資をギャンブルだと思っている日本人がほとんどなので、

誤解を解くために 投資と投機(ギャンブル)の違いを説明しますね。

投資

投資安定的長期的な利益を目的としている。例えるなら農耕。

銀行貯金なら年に0.001%の利息(かなり小さな果実)ができ、

国債なら年0.005%の利息(小さい果実)できる。

昔の日本では年利6%の時代もあった。

再現性が高い。(誰がやっても似たような結果)

投機(ギャンブル)

投機(ギャンブル)は短期的な利益を目的としており、リスクが高い手法が多い。例えるなら狩り・釣り

パチンコや競馬などの様に一発逆転がある。

だが収穫無しの日もある。むしろ怪我をして帰る日もある。元本割れのリスク

違う軸で話すと

プラスサムゲームが投資

ゼロサムゲーム・マイナスサムゲームが投機(ギャンブル)

SAM[サム]とは合計という意味

ゼロ・サムゲーム

ギャンブル(麻雀)で

(1回戦目で勝って+1万円が1人)
(2回戦目で勝って+1万円が1人)の場合
負けた人の合計はマイナス2万
±0の仕組みを ゼロ・サムゲーム

胴元(パチンコ・競馬)がいる場合は別で手数料など取られる。

勝者と敗者が存在するゲーム

プラスサムゲーム

投資は
例えば 株を買うことにより株主になり、
資金を提供して 会社が運営し、利益を出し、配当を出す。

無配(配当がない)こともあるが、
利益を分配してくれる。

積立NISAとは?

例えるなら
金の成る木を農家さんに育ててもらう感じ。
お金を毎月渡して、果実(利息)を もらう。

農家さん側は手数料と配当報酬をもらう。
良心的な所は《手数料と配当報酬》を足しても1%いかないぐらい。

金の成る木を育てる農家さんをファンドマネージャーと言います。

ファンド = 投資信託とは、信用して託(たく)している商品。

例:株式・債権・不動産・金(GOLD)など

point
上手な農家さんは手数料信託報酬も少なめ
(集客や宣伝をしなくても 実績でお金が集まってくる為)

 

「積立 NISA」の対象商品は、

金融庁が認めた「投資信託」と「ETF」のみ。2023年2月7日時点では、

「インデックス型投資信託」が187本、「アクティブ型投資信託」26本、「ETF(上場株式投資信託)」7本が、対象商品に選ばれている。

インデックス型とアクティブ型

インデックスファンド

低コストで、市場全体の動向に追従することが目的。

例えるならミックスジュース

何も考えずにミキサーに入れるだけ
良くも悪くも均一化される。
アクティブファンド

高コストで、市場よりも優れたリターンを狙うことが目的。

例えるなら カクテル

バーテンダーが狙った味を際立たせたり、個性を出したり、分量を調整したりする。

市場指数とは

インデックスの意味は 指数・指標

ミックスジュースと言ってもある程度のルールがあります。

分野(セクター)は33種類あります。

金融機関、商社、自動車メーカー、家電メーカー、鉄鋼業、エネルギー産業など、様々な分野から選ばれています。

ベリー系だけ ・柑橘系のみ では、偏るので 良いミックスジュースにならない。

日本平均株価指数なら

東証に上場している225銘柄から30銘柄を選んで平均したモノが指標。

TOPIXなら

東証上場の2,100銘柄中 全銘柄の平均が指標。

インデックスファンドは この指標(平均値)通りを目指す運用屋さん

アクティブファンドは 指標(平均)以上を目指す運用屋さん

ETF(上場投資信託)とは

ETFは 指数(平均)ではなく、ジャンル分け弁当。

例えば企業の詰め合わせ弁当みたいなモノです。

米70% 肉10% 野菜10% 魚10%だっり

幕の内弁当や鮭弁当・野菜弁当など

平均ではなく、比重がそれぞれ違う感じです。

セクター(分類)以外にも

増配企業・ベンチャー・中型株小型株 みたいなETFなどもあります。

人間は理解できない事を怖がる習性があります。毒キノコやフグ お化けや妖怪。

投資も投機も リスクはあるけども

少しづつ理解してあげれば

それほどのリスクじゃなかったりします。

フグも毒のある器官(卵巣 精巣 肝臓 消化器官)を取り除くと、食べれるようになります。

どこがリスクで どこか安全なのか理解すれば、それほど恐れるものではないのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました