大人になっても知りたがり
知識を『まったり探求』している
タクヤの備忘録です。
今回は感情、思考、生命維持を担う《脳》について、
右脳や左脳、海馬や前頭葉など聞いたことはあるが、それらがどんな役割をしているのか、
「怒る」「笑う」「怖がる」などの感情はどのように生まれ、どの部分が関係しているのか。
脳の役割や感情との関係、さらに神経伝達物質の働きを調べてみました。
目次
脳の5つの主要な部位とその役割
脳は大きく以下の5つに分けられます。それぞれが特定の機能を担い、感情や五感とも深く結びついています。
1. 大脳

役割:思考や意思決定、記憶や感覚の処理を司ります。特に感情や社会的な判断は大脳の前頭前野が重要な役割を果たします。
結びつき:ポジティブな感情(幸せ、達成感)はこの領域の働きと関連しています。
構造
1.大脳皮質(灰白質)
外側の層で、神経細胞の集まり。情報処理の中心。
・前頭葉(意思決定、計画、感情調整、運動)
・頭頂葉(感覚、空間認識)
・側頭葉(聴覚、記憶、言語理解)
・後頭葉(視覚)
2. 大脳髄質(白質)
内部の部分。大脳皮質間の情報を伝達する神経線維。
3. 大脳基底核
運動や行動、感情の制御をサポート。
2. 辺縁系

役割:感情の発生や処理に特化したエリア。扁桃体が恐怖や怒りを生み出し、海馬が記憶と感情を結びつけます。
結びつき:強い恐怖や緊張を感じるのは、扁桃体が活発に働くためです。
構造
1. 海馬(かいば)
長期記憶の形成や空間認知に重要。
記憶を蓄える役割があり、アルツハイマー病と関連。
2. 扁桃体(へんとうたい)
恐怖や怒りなどの感情反応を司る。
危険を察知して適切な行動を起こさせる。
3. 視床下部(ししょうかぶ)
自律神経や内分泌系を制御。
体温、空腹、睡眠、性行動などを調整。
4. 帯状回(たいじょうかい)
感情処理、注意力、痛みの認識に関与。
5. 中隔核(ちゅうかくかく)
報酬系や快感を調整。
ドーパミンを介して幸福感を生み出す。
3. 小脳

役割:運動の調整やバランスを取る機能を持つ。感情的ストレスが運動能力に影響を与えることもあります。
構造
1. 小脳半球
左右対称の半球状で、複雑な運動や学習に関連。
2. 小脳虫部
中央部に位置し、姿勢やバランスを保つ。
3. 小脳皮質
外層部分で神経細胞が集まる領域。入力された情報を処理。
4. 小脳核
内部にあり、小脳が処理した情報を他の脳や脊髄に送信。
4. 脳幹

役割:脳幹は「生命の司令塔」とも言われる重要な部位で、基本的な生命活動を維持する中枢です。
この部位が正常に機能しているおかげで、私たちは意識的に考えなくても呼吸し、心臓を動かし、意識を保てています。
構造
1. 中脳
視覚、聴覚、運動の調整。
運動や瞳孔の反応を司る。
2. 橋(きょう)
大脳と小脳の情報を中継。
睡眠や呼吸の調整をサポート。
3. 延髄
心拍、血圧、呼吸などの自律神経機能を管理。
くしゃみ、咳、嚥下(飲み込む動作)などの反射行動も司る。
5. 間脳(視床・視床下部)

役割:感覚信号の処理や、自律神経を通じて体の状態を調整します。快不快や緊張感はここが関与します。
構造
1. 視床(ししょう)
感覚情報の中継点。大脳皮質に送る前に情報を処理する。
触覚、痛覚、温覚、聴覚、視覚など、嗅覚を除くほとんどの感覚情報が通過する。
2. 視床下部(ししょうかぶ)
自律神経のコントロールセンター。内分泌系(ホルモン分泌)の調整や体温、食欲、睡眠の制御に関与。
ホルモン調整を通じて、ストレス、性欲、体内時計などを管理。
重複する部位
※視床・視床下部が
《辺縁系》と《間脳》で重複しているが、
「辺縁系」は感情や記憶の担当、
「間脳」は体を管理する司令塔。
その両方、相互に関わっている。
右脳と左脳は 俗称?

「右脳」「左脳」という言葉は正確な科学用語ではなく、大まかな説明に使われる俗称。
ただし、それぞれが特定の傾向を持つことは解剖学や神経科学でも認められています。
《左脳》言語や創造性、
《右脳》論理と感情などと言われるが
実際には右脳・左脳の機能は複雑に絡み合い、両方が連携して働きます。
大脳縦裂は左右を分ける役。
中央分離帯
脳梁は右脳左脳を繋ぐ役。
陸橋や横断歩道
神経伝達物質と感情
脳内の神経伝達物質は感情の「化学的な表現」。それぞれが特定の感情や反応を引き起こします。
1. ドーパミン
役割:喜びや達成感を与える。報酬系の中心として、行動のモチベーションを高めます。
影響:好きなことに取り組むときに分泌され、多幸感を感じる。
2. セロトニン
役割:心を落ち着かせ、精神の安定に寄与します。不足するとイライラや不安感を覚えやすくなります。
3. ノルアドレナリン
役割:危機に対する警戒感や緊張感を作り出します。急な驚きやストレス時に活発に分泌されます。
4. エンドルフィン
役割:痛みを和らげ、多幸感をもたらします。いわゆる「ランナーズハイ」に関係する物質です。
5. オキシトシン
役割:人間関係の絆や信頼感を生み出します。親子の触れ合いや友人との会話で分泌されます。
これらの物質がバランスよく分泌されることで、私たちの感情は豊かで安定したものになります。
感情と脳の連携の仕組み
感情がどのように生まれるか。
1. 刺激の認識
外部からの刺激(視覚、聴覚など)が脳に届きます。
2. 扁桃体での感情反応
扁桃体が瞬時に状況を判断し、感情を生み出します。例えば、「恐怖」を感じる場合。
3. 前頭前野での抑制と判断
前頭前野が扁桃体の反応を調整します。怒りを抑えたり、冷静になるための制御がここで行われます。
4. 身体反応の伝達
視床下部を通じて心拍数や呼吸が変化。これが体の「緊張」や「リラックス」として表れます。
五感と脳の関係
五感と脳の関係要約
- 視覚:
- 主に後頭葉で処理。視覚情報を受け取り、形や色、動きなどを認識。
- 聴覚:
- 側頭葉が担当。音の高さや強さ、言葉を理解する役割を持つ。
- 触覚:
- 頭頂葉が中心。温度や圧力、痛みなどの感覚を処理し、位置感覚や物体認識に関与。
- 嗅覚:
- 嗅球や大脳辺縁系で処理。匂いを認識し、記憶や感情と結びつける役割を果たす。
- 味覚:
- 島皮質や視床が関与。味を感じ取り、食欲や生存に必要な行動を司る。
五感と脳の統合
- 大脳が感覚情報を統合して状況を理解し、適切な反応を指示。
- 五感は記憶(海馬)や感情(扁桃体)とも結びつき、経験や行動に影響を与える。
五感は、それぞれ専用の脳部位で処理されながら、最終的に脳全体で協力して働いています。
まとめ
私たちが日々感じる感情は、脳内の部位と神経伝達物質の絶妙な連携によって作り出されています。
それぞれの役割や働きを理解することで、感情に振り回されず、適切にコントロールする手助けになるかもしれません。
以上参考になりましたら幸いです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
コメント