大人になっても知りたがり
知識を『まったり探求』している
タクヤの備忘録です。
今回 気になって調べたことは
『なぜ 人はそれぞれ 性格や価値観が違うのか。』について
岡田斗司夫さんの《欲求の偏り》や
《マズローの欲求》、《MBTI診断》などを独自に解釈して、まとめてみました。
目次
『欲求の偏り』
4タイプの 欲求の偏り

1.行動原理を分ける「欲求の偏り」の2つの軸
人間の行動原理、つまり「なんでこう動くのか/こう感じるのか」は、以下の2つの軸で4つのタイプに分類できる。
【司令型・注目型・法則型・理想型】

- 縦軸(興味・関心の方向性)
- 上側(外向的): 他者との繋がりや、集団の中での自分の役割を重視します。
- 下側(内向的): 自己理解や、自分自身の内面的な世界を
- 横軸(判断基準)
- 左側(抽象的): モラル、感性、理念、そして曖昧な感情的な価値観を大事にします。
- 右側(具体的): データ、数値、客観的な事実、そして合理性を大事にします。 抽象的:モラルや感性を大事に。
2. 4つの欲求タイプと行動の動機
各タイプが持つ最も強い「動機(欲求)」と、具体的な行動傾向。
① 司令型:『勝利(勝負)』を求める目標達成者
象限 : 外向的 × 具体的
動機 : 勝ちたい。損したくない。
行動傾向 :
負けず嫌いで、常に結果を重視します。主導権を握ることを好み、勝てる勝負を選びます(ギリギリの戦いも好き)。
優位性の確認やマウントを取りがちですが、それは「社会的評価」を何よりも基準にしているからです。努力家でテキパキしていますが、気が短い面もあります。
コミュニケーション :
具体的なデータや論理、結果のメリットを提示するとスムーズに進みます。抽象的な感情論は通りにくいです。
〇軍人タイプ(体育会系)
注目型:『共感重視』人間関係が命
象限 : 外向的 × 抽象的
動機 : 好かれたい。誉められたい。嫌われたくない。
行動傾向 :
人との繋がりが命!愛されたい、褒められたいが行動の強い動機になる。流行に敏感でムードメーカー的な存在だけど、まわりの評価や環境で自分の価値を測りがち。
コミュニケーション :
共感と承認がとにかく大切。相手の努力や存在を褒めてあげると、一気に心を開いてくれる。
〇王様/女王様タイプ
法則型:『ルール重視』客観的思考
象限 : 内向的 × 具体的
動機 : 真理や本質を知りたい。わからないことが嫌。
行動傾向 :
知的好奇心がメチャクチャ高い“学者タイプ”。原理原則や本質を探るのが大好きで、独りでも楽しめる。リスクと労力を客観的に判断する現実派やから、理屈が通らない相手は苦手。
コミュニケーション :
客観的なデータや根拠を提示するのが一番。「なぜそうなるのか?」という仕組みを説明すれば、彼らの知的欲求を満たせる。
〇学者/研究者/参謀タイプ
理想型:『職人気質』効率より質
象限 : 内向的 × 抽象的
動機 : 自分の理想に近づきたい。妥協したくない。
行動傾向 :
効率より質を追求する“職人タイプ”。自分の価値観が判断基準で、こだわりが強い。情熱的に打ち込む反面、保守的な一面もある。苦労を美徳とする考え方もある。気が短いことも多い。
コミュニケーション :
彼らの信念や理想に焦点を当てて褒めるのが効果的。安易な妥協は避けるべき。
〇職人気質
まとめると
司令型『勝負』
損したくない。勝ちたい
注目型『仲良』
嫌われたくない。好かれたい。
法則型『自由』
わからないことが嫌。
本質を知りたい。
理想型『真実』
出来ないのが嫌。
理想に近づきたい。理解者が欲しい。
3.このフレームワークをどう活かす?
根っこにある“偏った欲求”を知ることで、相手の動きや関わり方が格段に掴みやすくなる。それぞれのタイプは優劣でなくて「ただ違う」だけ。多様性として捉えてみてほしい。
・司令型の上司が結果を急かすなら、「勝ちたい」のが理由。感情的にならず、結果までの最短ルートを提示する。
・注目型の同僚に協力してほしいなら、まず感謝や共感を伝えて、関係の土台を固める。
人と話してて「なんでこの人、こういう反応するんだろ?」と思ったとき、この枠組みを思い出して。ちょっとだけ、相手の“動機”に近づけるはず。
4.【補足】人格形成は「7つの層」でできているという視点
この「4つの欲求の偏り」は、人格全体のほんの一部。
人格は
“生理的欲求(本能)”から
“精神的欲求(欲求の偏り)”、
“性格”と層になって積み重なっているという見方もできる。

第7層: マズローの「物質的欲求」(食事、睡眠、安全)にあたる本能。
第6層: 岡田斗司夫さんの「4つの欲求の偏り」が、マズローの「精神的欲求」(社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求)に対応。
第5層: MBTIなどの“性格”。同じ司令型でも、性格によって現れ方が変わる。
第7層『マズローの欲求』 物理的欲求 × 精神的欲求”

生理的欲求 :
食事・睡眠・排泄・体温維持
安全欲求 :
心身ともに健康でかつ経済的にも安定した暮らしをしたい欲求
社会的欲求 :
友人や家庭、会社から受け入れられたいという欲求
承認欲求 :
他者から認められたい、自尊心を満足させたいという欲求
自己実現欲求 :
他の誰にも成し遂げることができないようなことを、自分が成し遂げたいという思いや、自分らしくありのままに生きていきたいという欲求
第5層 【 性格 】 ≒ MBTI診断
MBTIは「性格診断」と思われがちだけど、実はもっと深い。
MBTIは承認欲求にちかい。
つまり、
どんな情報に注意が向くか(S/N)
どう判断しやすいか(T/F)
エネルギーの向き(E/I)
物事をどう進めたがるか(J/P)
みたいな “思考の回路” を言語化したもの。
● 4つの欲求タイプとはどう関係する?
欲求タイプは、もっと根っこの“動機”の層にある。だから、
MBTIと欲求タイプは、階層が違うから矛盾せずに共存できる。
たとえば、
INFP やけど「司令型」の人もいる
ESTJ やけど「理想型」の人もいる
こういう現象が起こるのは、
MBTI → 思考のルート(どんな風に考えるか)
欲求タイプ → 行動の動機(なんで動くか)
みたいに、担当してる“層”が違うから。

簡易的 MBTI
- ISTJ: (管理者)現実主義で責任感が強い。
- ISFJ: (擁護者)忠実で思いやり、他人を支援。
- INFJ: (提唱者)洞察的で理想主義的。
- INTJ: (建築家)論理的で戦略的。
- ISTP: (巨匠)実践的で冷静な観察者。
- ISFP: (冒険家)創造的で感受性が豊か。
- INFP: (仲介者)理想主義的で創造的。
- INTP: (論理学者)論理的で独創的な思考。
- ESTP:(起業家) 行動的で冒険心旺盛。
- ESFP: (エンターテイナー)社交的で楽しいエンターテイナー。
- ENFP: (広報運動家)活発で多才な人々との関わり。
- ENTP: (討論者)リーダーシップと計画性。
- ESTJ: (幹部)責任感があり秩序を重視。
- ESFJ: (領事館)社交的で思いやりがある。
- ENFJ: (主人公)社交的で他人を導く。
- ENTJ: (指揮官)論理的で組織をリード。


まとめ
〇負けず嫌い・マウントを取る人
〇八方美人・目立ちたがり屋
〇頭でっかち・ウンチク野郎
〇完璧主義者・職人気質
それぞれの根本の欲求を知れば、
人付き合いや 相手への接し方も理解しやすくなります。
どれが良くて、どれが悪いと言う訳でなく、みんな違うくて、みんな良い。
多様性や十人十色。 人間は色々いるから面白いですね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます


コメント