なぜ1ヶ月の日数はバラバラ? 30日・31日の違いを解説!

wall calendar アカデミック
今回調べたのは、
1ヶ月でも30日と31日と28日の月がある理由です。

1年は12ヶ月 あり、

1ヶ月は30日の月と31日の月がある。

2月は例外で28日(閏年は29日)

30日と31日が交互に来ている訳では無いし、法則性があるようにも見えない。

これって 不思議に思いませんでした?

奇数月   偶数月
1月(31)、  2月(28)、
3月(31)、  4月(30)、
5月(31)、  6月(30)、
7月(31)、  8月(31)、
9月(30)、 10月(31)、
11月(30)、12月(31)

前半の1~6月までは奇数月は31日という法則なのかもしれない。

(※2月だけ例外)

7月と8月が連続で31日あり、

それ以降の月は

奇数の月が30日で偶数月が31日と

逆転が起きている。なんでこんな訳の分からない配置になっているのか。

西向く侍

samurai7437122998206474555
語呂合わせで、31日ではない月を

西向く侍《ニシムクサムライ》

と覚えた人もいるかもしれませんね。

2.4.6.9.11月

※11は漢字で書くと「十」と「一」になるので、上下につなげると「士(さむらい)」となります。

もともとは「3月始まり」「2月終わり」のカレンダー

現在の1月始まりのカレンダーは、グレゴリオ暦(1582年制定)、

その前はユリウス暦(紀元前46年制定)、さらにその前はローマ暦が使われていた。

ローマ暦の初期はなんと10か月制!

  • 1年の始まりは3月(Martius)
  • 12月(December)までの10か月で、冬の期間はカウントしない
  • だから当時の「September(7月)」「October(8月)」「November(9月)」「December(10月)」は、名前通りの位置にあった。
250px brogi2C carlo 281850 192529 n2270871997561535427
ローマの初代王”ロムルス”と
双子の弟”レムス”
【ロムルス暦】
(10か月制・紀元前8世紀頃)

3月:Martius(マルティウス)
4月:Aprilis(アプリリス)
5月:Maius(マイウス)
6月:Iunius(ユーニウス)
7月:Quintilis(クィンティリス)
8月:Sextilis(セクスティリス)
9月:September(セプテンベル)
10月:October(オクトーベル)
11月:November(ノウェンベル)
12月:December(デケンベル)
1月:無し(冬の期間)
2月:無し(冬の期間)

補足

ラテン語
5番目の月:Quintilis(クィンティリス)
6番目の月:Sextilis(セクスティリス)
7番目の月:September(セプテンベル)
8番目の月:October(オクト-ベル)
9番目の月:November(ノウェンベル)
10番目の月:December(デケンベル)

その後、ヌマ・ポンピリウス王(ローマ第2代王、紀元前713年頃)が

「冬の期間も暦に入れよう」

と考え、1月(Januarius)と

2月(Februarius)を追加


こうして12か月制になった。

screenshot 20250304 191258 chrome3513467426821034717
ヌマ・ポンピリウス

ここでポイントなのが、

2月は年の最後の月だったこと。
カレンダーの「帳尻合わせ」をするのに、2月の日数が調整しやすい位置にあった

【ヌマ暦】
(12か月制・紀元前713年頃)

3月:Martius(マルティウス)
4月:Aprilis(アプリリス)
5月:Maius(マイウス)
6月:Iunius(ユーニウス)
7月:Quintilis(クィンティリス)
8月:Sextilis(セクスティリス)
9月:September(セプテンベル)
10月:October(オクトーベル)
11月:November(ノウェンベル)
12月:December(デケンベル)
1月:Ianuarius(ヤヌアリウス)
2月:Februarius(フェブルアリウス)

「奇数月31日・偶数月30日」の原則

ヌマ王が12か月制にした時、基本ルールはこんな感じ。

  • 奇数月 3・5・7・9・111月→31日
  • 偶数月 4・6・8・10・12・2月→30日
  • ただし、2月だけは特別に28日(閏年は29日)

ユリウス暦を作ったカエサルとは?ローマが生んだ天才改革者

1200px julius caesar coustou louvre mr17988889928410714605597
ユリウス・カエサル
ユリウス・カエサル(Julius Caesar)

ローマ史上屈指の英雄であり、政治家・軍人・独裁者。

紀元前100年ごろに生まれ、
紀元前44年に暗殺される。

権力を持ちすぎて元老院の反発を買い、ブルータスらによって暗殺される。

だが英雄は愛されていた。
死後でもカエサルの人気があり、

暗殺後、街中が暴動寸前になるほど「カエサル返せ!」と市民、兵士から人気がすごく、カリスマ的に支持されてた。
  1. ユリウス暦を制定(紀元前46年)
    • カエサルがエジプトの太陽暦を参考にして作った
    • 1年を365日+4年に1回の閏年(366日)に統一
    • これまでバラバラだったローマ暦を整理し、今のカレンダーの原型 になった
  2. 月の日数の調整
    • それまでのローマ暦では、月の日数が不規則(29日や31日)で、暦のズレが激しかった
    • カエサルが「30日 or 31日」に統一し、2月だけ28日(閏年は29日)に
    • これで1年の長さを安定させた
  3. 7月(July)はカエサルの誕生月
    • もともと「クインティリス(Quintilis=5番目の月)」だったが、ユリウス・カエサルを称えて「ユリウス(Julius)」に改名
    • これが今の 「July(7月)」 につながる
余談

ラテン語のカエサル(Caesar)の名は、

英語では、シーザー(Caesar)

ドイツ語のカイザー(Kaiser)

ロシア語のツァーリ(Царь)

アウグストゥス帝が「8月を31日に変更」してズレた

紀元前27年

ユリウス・カエサルの養子であった

アウグストゥスが次のローマ皇帝に。
自分の名前を冠した「August」を8月の名称に変更し、特別な月にしようと考えた。

当時、8月はヌマ王の決めたルールでは、偶数月なので、30日だったのだが、

7月のJulius[ユリウス]が31日あるのに、

8月が30日では「なんか格下に見えるのが嫌っ!!」となり…

「そうだ!8月も31日にしよう!」

と、勝手に1日増やした。

だが1年の総日数(365日)は変えられない為、どこかで帳尻を合わせる必要がある。
そこで、調整のためにその後の月の日数を変更した。

  •   8月 → 31日(1日増やした)
  •   9月 → 30日(奇数月は本来31日)
  • 10月 → 31日(偶数月は本来30日)
  • 11月 → 30日(奇数月は本来31日)
  • 12月 → 31日(偶数月は本来30日)

こうして、元々「奇数月31日・偶数月30日」だったルールが崩れ、今のカレンダーの形になった。

ユリウス暦とグレゴリオ暦

3月:Martius(マルティウス)
4月:Aprilis(アプリリス)
5月:Maius(マイウス)
6月:Iunius(ユーニウス)
7月:Julius(ユリウス)
8月:Augustus(アウグストゥス)
9月:September(セプテンベル)
10月:October(オクトーベル)
11月:November(ノウェンベル)
12月:December(デケンベル)
1月:Ianuarius(ヤヌアリウス)
2月:Februarius(フェブルアリウス)

なぜ2月は28日しかないのか?

2月だけ特別に28日と少ないのは、ローマ時代の影響。
2月は元々「年の最後の月」だった。

当時のローマ人にとって、2月は「死者を弔う月」という意味があって、あまり重要視されていなかった。
だから「削るなら2月で良い」ってことで、28日に短縮された説もある。

そして、4年に1回の閏年で29日にすることで、地球の公転周期(約365.242日)とのズレを調整する仕組みが作られた。

1年の始まりが1月へ

ロムルス歴、ヌマ歴、ユリウス暦とグレゴリオ暦など歴代のコヨミでは1年始まりは

Martius(マルティウス)、今の3月から暦が始まるルールでした。

紀元前153年 に 1月(Ianuarius)が1年の始まり に変更された。

なぜ1月が年の初めになったのか?

① 執政官(コンスル)の任期開始が1月に変わった
 - ローマでは、執政官(国家のトップ)の任期が毎年変わる
 - もともとは3月に交代してたが、戦争や政治の都合で 紀元前153年に1月1日スタート になった
 - これに伴い、暦も1月始まりに統一

② ヤヌス神(Janus)の月だった
 - 1月(Ianuarius)は ヤヌス神 に由来
 - ヤヌスは 「門」「始まり」「変化」の神 なので、新年にふさわしいと考えられた

③ ユリウス暦で正式に確定(紀元前46年)
 - ユリウス・カエサルがユリウス暦を導入するときに、1月1日を正式な年始 とした
 - これが後のグレゴリオ暦(現在の暦)にも引き継がれた。

ユリウス暦とグレゴリオ暦

1月:Ianuarius(ヤヌアリウス)
2月:Februarius(フェブルアリウス)
3月:Martius(マルティウス)
4月:Aprilis(アプリリス)
5月:Maius(マイウス)
6月:Iunius(ユーニウス)
7月:Julius(ユリウス)
8月:Augustus(アウグストゥス)
9月:September(セプテンベル)
10月:October(オクトーベル)
11月:November(ノウェンベル)
12月:December(デケンベル)

5. まとめ

カレンダーの日数がバラバラなのは、実は古代ローマの歴史が影響していた

  • 元々は「3月始まり・2月終わり」のカレンダーで、2月で帳尻を合わせていた
  • ヌマ王が「奇数月31日・偶数月30日」のルールを作った
  • ユリウス暦が制定され、365日+閏年のルールが決まる
  • アウグストゥス帝が「8月を31日に変更」したことで、9月・11月が30日になった
  • 2月は元々年末の調整月で、28日しかなかった

こうして、今の「2・4・6・9・11月は30日」というカレンダーの形が生まれた。

普段何気なく使ってるカレンダーですが、深い歴史が隠れてるって面白いですね。

以上参考になりましたら幸いです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました